煎茶(上級・中級品)=3人分
茶葉の量 6g(大さじ軽く2杯)
お湯の温度 70℃(横ゆれして湯気が上がる程度)
お湯の量 180cc
抽出時間 120秒
 
 
煎茶(並級品)・深むし茶=5人分
茶葉の量 10g(大さじ2杯)
お湯の温度 90℃(湯気が勢いよく上がる程度)
お湯の量 450cc
抽出時間 60秒(深むし茶は30秒)
 
 
1.お湯を沸かす
  沸騰してからやかんのふたを取って4〜5分間ほどそのまま沸かします。

そうすることによって、水道水の炭酸ガス等がぬけてお茶に合った美味しいお湯が沸かせます。
2.急須と茶碗にお湯を入れる
  急須と茶碗を温めます。ここで、茶を浸出させるための適切な温度にします。

人数分の湯のみ茶碗にお湯を8分目ほどにいれます。

厳密に言えば温度は70℃がよいのですが、わざわざ温度計で測るのもなんなので、目安として茶碗の上に手を乗せてすぐに熱くならない程度です。
3.茶葉を急須に入れる
  人数分の茶葉を急須にいれます。お茶の価格が下がるにつれ、茶葉の量を気持ち多めにしてください。
4.お湯を急須に注ぎ、お茶の浸出するのを待つ
  先ほどの湯呑茶碗のお湯を、急須に注ぎます。あっさり飲みたければ時間を短く、渋みを強くしたければ時間を長くしてください。
5.お茶を湯呑茶碗に注ぐ
  お茶を注ぐ分量は均等に、濃淡のないように茶碗に少しづつ回しつぎをし、最後の1滴までお茶を絞りきりましょう。

 

お茶は何よりも湿気を嫌い、空気・光・高温度・においが苦手です。

袋や缶詰を開けるとお茶はすぐに変質し、味や香りが薄らいでしまいますので、開封後はなるべく早く飲みきり、あまり大量に買い込まないようにしましょう。

特に新茶の香りは2ヶ月が命と言われているので、ごく少量を買い求めましょう。
毎日飲むお茶は、10日分ほどの量を目安に茶缶などに入れておきましょう。

残りも茶筒やビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存します。

古くなって風味が失われた茶葉は、ほうじ茶にして飲めば無駄になりません。ほうろうや、フライパンを使って炒り直しましょう。また、清潔な紙の上に広げて、赤外線こたつの中で乾かすのもひとつの方法です。

 

 

美味しいお茶と呼ばれるものは、若くやわらかい新芽を原料とし、香りと味に深みとコクが感じられます。
しかし、そのような目利きは専門家でないかぎり難しいものです。

そこでおすすめしたいのが専門店での試飲です。

もりかわ園には専門店「茶匠庵」がありますので、ぜひそこでおいしいお茶を見つけてほしいと思います。

その場で新鮮さが確かめられ、自分の嗜好に合ったお茶を見つけることができます。

 
■形
 
煎茶は、丸みがあって細く引き締まっているのが美味。 

玉露はふっくらと丸みを帯びて、細くよられている茶葉を選びましょう。

見た目にも硬そうな茶葉は避けたほうが無難です。

形は均一にそろっているのが上質です。
 
■色つや
 
よい茶葉は黒味がかった新緑色で鮮やかな光沢があります。

煎茶や玉露は緑が濃いほど上質。

ほうじ茶は焦げ色が均等なものを選びます。
 
■香りと水色
 
香りが長持ちするのが良いお茶です。

水色(茶葉を煮だしたお湯の色)は明るく澄んでいて、沈殿物の少ないものを選びましょう。
 
■味
 
甘味や旨み、渋みや苦味がほどよく調和され、飲んだ後に清涼感を味わえるものほど上質です。
 
 
 
 
Copyright©2006,Morikawaen Co;.Ltd,All Right Reserved